■菊池川鉄橋(WJ18未掲載物件)
本日、6月17日はなんの日かご存知ですよね♪
ご存知ですよね!
ご存知ですよね?
ご存知ですか?(TへT)
「ロック、いいな」の日じゃないです(ロックは大好きですが)。
ワンダーJAPAN18号、ついに発売です!
非常階段ファンのみなさん、お待たせしました!
ついに、10pつかって悲願の非常階段ミニ特集やりましたー!!
このスケスケの非常階段、台東区だったと思うんだけど
かなり怖い感じ。ただ一度でいいので、この階段を登ったり下ったりしてみたい。
線が細すぎる!
こういう非常階段、たまりません。
さて、18号に入れようか、どうしようか、かなり迷っていた物件。
ちょっと地味すぎるかなと思い、産業遺産というか廃線跡というか
それ系の物件が多くなりすぎて入らなかったので
泣く泣く、見送ったもの。
熊本、山鹿市は菊池川にかけられた鹿本鉄道(山鹿温泉鉄道)の.鉄橋。
鹿本鉄道は、大正4年(1916年)に設立され、大正12年に
植木~山鹿間の全線が開通したが、50年ほど利用されながらも
度重なる水害などにより経営不振となり、昭和35年に営業停止し
昭和40年(1965年)、公式に廃止されたものという。
この菊池川にかけられた鉄橋は、九州初の鉄橋で
もともとは明治23年に架けたれた千歳川鉄橋で、架け替えにより
譲渡されて、菊池川橋梁となったものだそうだ。
看板に書かれた説明。
美しいトラス橋だ。
その日、ものすごく天気がよく、写真は見てのとおり、コントラストの強いものに。
なんというか、青空に、黄緑の草原、そこにポツンとある赤茶色のトラス橋。
橋は廃線跡なのはわかるが、他に何も残ってないのだろうかと
まわりを見まわすと。
いまではサイクリングロードになっているが
かつてはレールが敷かれていたのだろうか。
なんとものんびりしたいい風景だ。
この部分は、廃線跡らしさが残っている、そんなふうに感じたのだが
どうだろう。
とにかくポツンと。
黄緑の芝生の上を鉄道が走るわけでもないのに
立派な橋だけが残っている。その姿がなんともいえない。
たまたま、たまたま掲載しなかっただけで、
いま見ても素敵な橋梁跡だというのは間違いない。
ありし日の菊池川鉄橋。
もうひとつ、未掲載の熊本の素敵な古びた橋は次回で紹介したいと思う。
おまけ。
近くには公園もあった。
タイヤもリサイクル。
| 固定リンク
コメント
紹介してあった鉄橋は、この場所から3Kmほど下った、菊池川にかけてあったものです。展示してあるのは、その一部です。現在、廃線跡は、熊本山鹿サイクリングロード(全長34km)として整備されています。
私の子どもの頃は、すでに廃線で、線路もはずされて鉄橋のみでしたが、同級生はこの鉄橋によじ登って遊んでいたそうです。今はよじ登ろうにも、写真にように
ふさがれていますが。
投稿: くまから | 2011年6月19日 (日) 20時11分
レスが大幅に遅れてすいません!
そうか、あの橋は移設されたものなんですよね。
すぐ近くの川岸が古い時代に整備されていたような箇所があったんですが
この橋とは関係ない工事跡だったのかな。
たしかに子供はよじ登りたくなりますよね。
落ちてけがをして、危険を学べばいいと思うんですけどねー。
投稿: いさき@WJ | 2011年8月 7日 (日) 19時20分