■東山給水塔(愛知)と珍百景フォトコンテスト(告知)
1月22〜25日まで沖縄取材の予定だけど
天気があまりよくなさそう。
おもしろいものをたくさん見つけられればいいかな。
告知
旅行うんちくサイト「たびすまいる」がリニューアルキャンペーンで
「みんなでつぶやこう 知られざる 珍百景の世界」という
投稿写真コンテストを行っています。
「Twitter」と連動で、うっかり珍百景に遭遇してしまったら
写真を投稿して、微妙な感動をつぶやいちゃおうというもの。
なんでこんな告知をと思うかもしれませんが、実は珍百景コンテストの
審査員をひょんなことから引き受けちゃったんです。
応募期間は2010年1月15日〜3月1日まで。
優秀作には、賞品がもらえます。
軍艦島ツアー(1名)やカシオのデジカメ(3名)、そして
「ワンダーJAPAN全セット(15号までの全巻と関連号)」(2名)
最終的には、ワンダーJAPANの読者が10倍に増えたらいいなーという
そんな大それた野望で引き受けてます。
よかったらそんな野望のお手伝いをお願いします。
東山給水塔
1930年にできたというから、すでに齢80という高齢の東山給水塔。
(うちの父親が1928年生まれだから、この給水塔の方が若いのか!)
愛知県名古屋市千種区の住宅街の一角にある。
すぐ近くに覚王山日泰寺という日本で唯一仏舎利(仏陀の遺骨)を安置する
大きなお寺がある。
時間がなくて訪れてないのだが、仏舎利は伊東忠太設計の塔の中にあるらしい。
そんな大きなお寺の西側に、ニョキっとあるのがこの東山給水塔。
東山スカイタワーや動物園がある名古屋の東山は
給水塔から南東へ3kmぐらいとけっこう離れている。
| 固定リンク
コメント
給水塔大好きです。
中をみた~~い欲望に負けてます。
中野区の哲学堂にある「野方給水塔」(みずのとう)
中野区報によると東京都の有形文化財になったようです。しかし中がみたい!!
中の写真なら見たことあるけど・・・
中野通りに桜が咲いて並木道の中にあの塔が見えたらぱにっく!!
中を見せてください!!水道局の方。
投稿: 大ファン | 2010年1月19日 (火) 21時49分
大正から昭和初期の配水塔、給水塔はいいですね〜。
それだけで一冊本を作ってほしいぐらいです。
(写真集じゃなくて、解説もキッチリ入っているのを希望です)
最後の写真の建物は量水室っぽい感じですが…。
投稿: ポンチハンター | 2010年1月20日 (水) 01時53分
編集長さまたいへんです~~(笑)
以前千川通り沿いの旭丘にあるお稲荷さんの鳥居のこと報告しましたよね。
今日用事がありそちらに行ったので写真でもと構えて鳥居の中に入ったら、家にめり込むような社がないんです。・・・というよりその建物ごときれいになくなっておりました。
建て直しなのかそれとも・・・
ついでにこの東長崎から旭丘あたりは昔の長屋のような家が多いですね。
目白通りのカチャピンの顔のビルの写真もなんとなく取れました。
投稿: 大ファン | 2010年1月25日 (月) 15時13分
野方給水塔もいいですね。
ちょっと似ている大谷口配水塔は解体されてしまったので
こちらはたまに公開してくれるといいんですが・・・。
中の写真はこんな感じなんですね↓
http://blog.goo.ne.jp/ruinsdiary/e/b342f1b611027d0fc2973955df182b7c
うわ~社なんてすぐになくなるものじゃないとタカをくくっているとたいへんですねー。
おもしろい画像は投稿してください!
最近の新しいものでもおもしろいものが多いけど
あの頃の給水塔は雰囲気いっぱいですね。
日本は富士山ばかり撮るカメラマンが多すぎるんじゃないですかねー。
富士山が魅力的なのはわかるけど、富士山は肉眼で見るのがいちばんいいような。
(なんにしてもそうか)
投稿: いさき@WJ | 2010年1月31日 (日) 23時09分
おかえりなさいでしょうか?
大谷口の給水塔は再度新作を建築中とか。
野方の給水塔の写真いいですね~
あの中の様子。
今はまた水が入っているらしいのですが、中野区は文化財のようなものを大事にしてくれないわ!!
中野刑務所なんて正門の一部しか残ってない。
でもあの刑務所の解体工事はNHKの番組で放送されたんですよ~~
投稿: さっちゃん | 2010年2月 1日 (月) 14時57分
わは。大ファンはさっちゃんという名前です。
間違えた。
江古田の社ですが新しい建物の中にまた設置されるようです。そのためあの鳥居は壊していないそうです。
安心。
投稿: 大ファン | 2010年2月 1日 (月) 14時59分
沖縄から戻ってあっという間に1週間以上過ぎちゃいました。
年取ると時間の過ぎるのがすごく早く感じるっていうけど
いったいどんだけ年取ったんだよ!?ってつくづく思います。
新作給水塔のデザインはどんな風なんでしょうね。
昔のレプリカというのは悲しいし。
中野刑務所って有名な文化人がずいぶん入ってたみたいですよね。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/keimusyo.htm
いつのまにかなくなってガッカリする前に
好きなものは自分の目に焼き付けておいたり
早めに撮影・記録しとかないとダメなんですねー。
投稿: いさき@WJ | 2010年2月 4日 (木) 10時26分
はじめまして。
大谷口の配水塔(地元民にとっては水道タンクなんですが)の話題が出ているようですので、書き込みをさせていただきます。
東京都水道局が今大谷口に作っている施設の主要部分は、地下の貯水タンクです。地上部分にポンプ棟と称する建物(「昔のレプリカ」のできそこないみたいなものです)がのっかってますが、これは配水塔ではありません。
インターネットを見ていると、地元民を含めて多くの方が誤解をされているようですので、あえて書き込みをさせていただきました。
失礼いたします。
投稿: 板橋区民A | 2010年2月 6日 (土) 20時19分
はじめまして。
情報ありがとうございます。
配水塔ではなく、ポンプ棟なんですね。
おお、これですね!
http://blogs.yahoo.co.jp/kotakemol04/folder/344262.html
昔の大谷口への想いが強い人ほど
フクザツな心境かもしれないですね~。
投稿: いさき@WJ | 2010年2月 7日 (日) 23時00分
板橋区民Aさまへ
なんだがっかりです。
環状七号線の板橋中央陸橋の上からこの塔と日大病院が見えていました。
日大病院を陸橋の上から見ると少し恐怖なかたちなんですが塔は好きでした。
野方給水塔(私は哲学堂のと言いますが)とともに残してほしいもののひとつでした。
また教えてください。(近いから行ってみようかな)
投稿: 大ファン | 2010年2月 8日 (月) 10時07分
おおおおお。昔、名古屋の覚王山に住んでいた頃、近所にまさにコレがありました!!
個人的には超懐かしいです!
当時はそれほどワンダーJAPAN的なものに目覚めていなかったので、
今から考えるとかなりもったいなかったです。
また近くを訪れた際には、改めてじっくり見てみようと思います。
投稿: かもす | 2010年2月10日 (水) 22時25分
名古屋に住んでるときにあのRS編集長に会われたんですか?
それはもったいないですね〜。
ぜひ春分の日か、8月8日の公開日に合わせて訪れてみてください!
ふだんは敷地内に入れないので悲しいです。
投稿: いさき@WJ | 2010年2月15日 (月) 14時54分