■ワンダーJAPON 5号(ワンダーJAPANじゃないです)発売しました
2022年7月25日、最新刊「ワンダーJAPON第5号」発売!
ぜひぜひお近くの書店でご購入を!
Amazonの場合はコチラ。
発行元は三才ブックスではなく、スタンダーズです。
お間違いなきように。
2012年夏に休刊した「ワンダーJAPAN」を
2020年6月に名前を1文字変え「ワンダーJAPON」として復刊して早2年。
本が売れない時代に着実に号数を重ねています。
今回のおもな内容は…
2022年7月25日、最新刊「ワンダーJAPON第5号」発売!
ぜひぜひお近くの書店でご購入を!
Amazonの場合はコチラ。
発行元は三才ブックスではなく、スタンダーズです。
お間違いなきように。
2012年夏に休刊した「ワンダーJAPAN」を
2020年6月に名前を1文字変え「ワンダーJAPON」として復刊して早2年。
本が売れない時代に着実に号数を重ねています。
今回のおもな内容は…
2020年夏の復刊から6号目となる「ワンダーJAPON(6)」が発売となりました。
特集「岡山・広島 異界紀行」は、
◎塩田跡に作られた会員制宿泊施設の水上廃墟
◎最恐コワモテで饅頭を売り込む赤鬼軍団
◎「広島空港の救世主」超巨大な人工メタル地盤と進入灯橋梁
◎赤線時代に作られた妓楼風旅館
◎鍾乳洞を利用したワイルド過ぎる県道トンネル
◎過剰な郷土愛でモジダラケとなった資料館
◎張り紙だらけでレトロゲーム充実の小さな駄菓子屋ゲーセン
◎有名建築家による巨大神殿と超美麗ゴミ焼却場
◎名勝&重要文化財にあるおっぱい観音堂
…など25か所以上の異界を紹介。
また、[不思議な神社仏閣・拡大版]では、
◎民衆のために海に身投げしたり土中で人柱となった2人の僧侶にまつわる奇異なスポット
◎隠れキリシタン関係と思われる洞窟内の巨像
◎つげ義春ワールドを彷彿させるカオスなお寺
…など6つの宗教関連を収録。
さらに、織物で繁栄した町の大歓楽街の残照に焦点を当てた特別企画「富士の裾野の町をさまよう」(山梨)
ドボク図鑑では巨大ロボット大行進を思わせる「長良川河口堰」(三重)や
究極のメメント・モリ施設「シャレコーベミュージアム」(兵庫)など
今回も見るだけで脳のあちこちが刺激を受け、なおかつ
「いつか行きたい」と思わずにはいられないワンダースポットが盛りだくさんです。
書店にない場合はぜひお取り寄せを(送料かかりません)。
「ワンダーJAPON(ジャポン)6号、スタンダーズ発行」です。
Amazon(こちらにも内容詳細あり)
Amazon Kindle版(電子書籍)
【オンライン購入】
紀伊國屋 Web Store
ヨドバシ.com
楽天ブックス
HonyaClub.com
オムニ7
e-hon
HMV
TSUTAYA
Yahoo!ショッピング
honto
2012年に休刊した「ワンダーJAPAN」(三才ブックス)は、
2020年に「ワンダーJAPON」(スタンダーズ)として復活しました。
相変わらず編集長1人で作る1人編集部。
一部をのぞき、撮影・取材・原稿執筆・レイアウトまで自分ひとりでやってます。
ワンダーJAPAN時代に掲載した物件も時代とともに様変わりするため
多少再取材して登場することもありますが、ほとんどは新ネタを収録。
2023年2月現在、最新情報の更新が頻繁なのはTwitterです。
https://twitter.com/isamu_WJ
このブログも引っ越ししてますが、三才ブックスのHPに更新が自動で表示されるため
念のため、こちらでも新刊案内だけはしています。
こっちは更新しないといいつつ、ワンダーJAPON3号まで載せていたのに
2022年1月に発売した4号を載せてなかった。
2012年6月に休刊したワンダーJAPAN(三才ブックス)は、1文字変えて
2020年6月、ワンダーJAPON(スタンダーズ)として復刊しました。
2021年7月29日現在、既に3号まで刊行しています。
最新情報は下記でチェックしていただければ。
Twitter https://twitter.com/isamu_WJ
ブログ https://wonderjapan.blogspot.com/
2020年6月 ワンダーJAPON 1号
2021年1月 ワンダーJAPON 2号
2021年7月 ワンダーJAPON 3号
こちらでの案内が遅くなってしまってすいません。
2020年6月24日、ワンダーJAPANは
ワンダーJAPONとして
復刊しました!
全国の書店、オンラインショップで発売中です。
Amazonでご購入される場合はコチラ 。
まだ、デザインとかちょっと崩れたりしてますが、
ブログを下記に引っ越しました。
■ワンダーJAPAN編集長のブログ
http://wonderjapan.blogspot.jp/
タイトルは一緒です。
1点あたりの画像ファイルの容量には制限がありますが
ブログ全体としては、いまのところ無制限らしいので
溜まりに溜まった画像を載せていけたらと思ってます。
まとめサイト、キュレーションサイトへの無断転載はやっぱりイヤですが
画像に透かしいれたりもちょっと。
いれるとしたら、デジタル透かしでしょうか。今後の課題。
先日、発売した『池島全景 離島の《異空間》』の刊行記念トークイベントが6月1日(木)夜、紀伊國屋新宿本店であります。
直接、電話予約となります。
黒沢さんは、『軍艦島全景』のオープロジェクトのメンバーでもあり、
『軍艦島超景』でも、構成・画像選び・解説などもされているのでご存じの方も多いでしょう。
また、対談相手の小島健一さんも、池島で地域おこしをされ、かっこいい池島紹介サイト「池島へ行くには? : 九州最後の炭鉱「池島」の外より」
を立ち上げるなど、池島を語る上で外せない方。
社会科見学ブームを起こした方でもあり、巨大工事現場や最先端技術施設などの撮影も
積極的にされ、「現場百景 / 小島健一」というサイトも要注目です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お待たせしました!
「ワンダーJAPAN 日本の不思議な《異空間》800」
9月23日(月)に発売しました!
Amazonで購入。
今回の目玉は、なんといっても新規物件が140近くもあること。
◎ピースポールの聖地(「世界人類が平和でありますように」というあれの総本山!)
◎ロボットレストラン(東京のブランニュー珍スポ。都築響一さんもロボット操縦してます)
◎表紙にもなってる巨大招き猫&巨大イヌ型消防詰め所
◎“生きた軍艦島”と称されるまるごと巨大工場の島・契島(ちぎりしま)
◎愛知の珍寺・大聖寺大秘殿の姉妹寺・桑原寺
◎海上に取り残された廃墟・南三陸シーサイドパレス
◎川越、伊豆長岡、大和郡山(奈良)、長崎の赤線跡
…をはじめ、北海道の廃水門から九州のモアイ像まで
出し惜しみせずに詰め込みました!
巨大イヌ型消防詰め所とはこれ↓
(犬種はブルドッグらしいです。名前がないらしいので、とこにゃんに対抗してブルにゃんに…)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
怒濤の告知です。
★ワンダーJAPANアプリ、iPhone/Androidどちらも小ネタ投稿機能搭載!
iPhone
Android
★珍景衰弱 BY ワンダーJAPAN(無料ユルゲームアプリ)
↑こちらは客席から参戦というか、観戦?
5月18日(土)18時〜 東京カルチャーカルチャー
★「第二回ワンダーナイト!~ワンダーJAPANの作り方~」
ワンダーな物件の探し方は?
不安建築、過剰、オンリーワンなデザイン、時間的異空間、空間的異空間、脳内ワールド炸裂…
下手くそでも味のある写真を撮るには?
ワンダーJAPANと他の雑誌の見せ方の違い、同人誌への応用などなど
脈絡なくあちこちに話が飛びつつ、大阪の街で見つけたおもしろいものなど
紹介していきます!!!
★『軍艦島 超景』写真集、制作中です!
こちらも近日中に詳細を紹介したいところ。
ブログの更新が止まってすいません。
果報がまだですいません。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
『廃線跡の記録4』、本日発売です!!
北は北海道の白糠線から南は九州の高千穂鉄道まで約40の鉄道廃止路線の痕跡と、
現役を引退し静かに眠る約20の廃車両を、表紙を見てもわかるとおり
たくさんのカッコイイ写真と資料で紹介するシリーズ最新作です。
今回、表紙を飾るのは、同和鉱業片上鉄道のキハ801。
場所は岡山県備前市。
いつもはブルーシートに覆われていたそうですが
なぜかたまたま外れていて、その雄姿を現していたので撮影できたとか。
化粧直しされたものにはない歴史の重み、迫力があります。
キハってなんぞや?という方は、せっかくなので鉄道ファンと友達になれるチャンス!
鉄道に詳しそうな好みの異性に聞いてみてください。手抜き。
キは気動車=ディーゼルカー、ハは普通車。
で、カバーの裏側ですが、これが北海道の白糠線のもので、
撮影者名が抜けてしまったけど、LEVEL7Gさんご提供の写真です。
(7Gさん、すいません)
ソデ(カバーを内側に折り曲げた部分)にQRコードがありますが
これはワンダーJAPAN公式アプリ(無料)にリンクしてます。
iPhoneは、QRコードを読むアプリが最初からは入ってないので
入れてない方は、まずはそちらからインストールするか
あるいはAppStoreやGooglePlayで検索しても見つかると思います。
『廃線跡の記録4』のサンプル画像は三才ブックスのコチラを。
ワンダーな廃線跡の風景をご堪能ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)